-
一輪の花
¥330
"一輪の花" Message card Yusuke Omata 小俣 裕祐 10.5 x 7.4 cm Set of 5 message card, Offset print Production date: August 2015 思いを込めて飾り、撮られた花の写真たち。 思いを込めて送るメッセージカードにしました。 Yusuke Omata 小俣 裕祐 Photographer. Born in 1985. At the age of 26, he began to be conscious of taking photos and he continues to take film photos every day. Published photo books “SIDE BY SIDE1,2” and “A single flower” from DOOKS. 写真家。1985年生まれ。26歳で写真を撮ることを意識し始め、日々フイルム写真にこだわり撮り続けている。DOOKSより、写真集「SIDE BY SIDE1,2」,「一輪の花」を出版。 https://shop.yusukeomata.com
-
BYT 2018 AW
¥1,980
BYT 2018 AW 21.0 x 21.0 cm, 42 pages, Soft cover, Offset print Publication date: June 2018 Publisher: nidi gallery First edition of 200 既存のアパレルのシステムにとらわれず、独自のスタンスで活動するBYTのルックブックという名の写真集。写真からデザイナーの視点を読み取ることができる、コンセプトブックになっています。 ー BYT 東京をベースに活動するアパレル・プロジェクト。ファッションの世界から少し離れたところで気ままに製作を続けています。 http://www.byt-tokyo.com/ ー nidi gallery 2008年赤坂にオープン。その後、渋谷・桜丘を経て、2018年2月に渋谷区東に移転。2018年6月より出版活動も開始しました。 https://nidigallery.com/
-
DOOKS Tote Bag
¥2,750
SOLD OUT
"DOOKS Tote Bag" DOOKS Production date: April 2016 DOOKSオリジナルグッズ。 マチもあるので荷物がたっぷり入ります。 黒地に黒のシルクスクリーンプリントです。
-
"Perspective" Message card / Yoyogi National Gymnasium
¥330
"Perspective" Message card Kenzo Tange/Yoyogi National Gymnasium (1964) Makiko Minowa 箕輪麻紀子 7.4 x 10.5 cm Set of 5 message cards, Offset print Production date: April 2020 絵画で距離感を表現するための画法であるパースペクティブ。メッセージカードも人との距離のあり方を感じるためのひとつの方法でもあります。 Perspective is a method of representing relative distance of objects in a painting. Message cards are also one way to feel the distance between the sender and the receiver. Makiko Minowa 箕輪麻紀子 イラストレーター。広告、書籍、雑誌などで活動しています。 http://makikominowa.com/
-
MEMORY PACK
¥3,960
SOLD OUT
MEMORY PACK Jun Iizuka 飯塚 純 15.0 x 22.0 cm, Aluminum Pack, Found Objects Publication date: Jan 2020 Each Pack is Limited edition of 1 "昨日のことが遠い昔のことのように、遠い昔のことが昨日のことのように感じることがある。感覚的に思い出す「記憶の時系列」はバラバラで、無関係なイメージ同士が結びつき、「過去というイメージ」を想起させる。" - MEMORY PACK は、作家の飯塚純が収集したファウンド・オブジェ(古書やメモの断片)やフォトグラフのテストプリント、ミスプリントなどが袋に封入されており、作家が持つバラバラの思い出の断片から想像する「新しい記憶」が作品となります。本作は、飯塚純が個人的に制作し、販売していたMEMORY PACKを再解釈し、コレクション作品としてDOOKSよりパッケージデザイン・販売されます。 *作品は全てユニークピースとなります。オンラインでご購入の際には、作品をご指定できません。ランダムに配送いたします。 Jun Iizuka 飯塚 純 Born in Niigata Prefecture in 1987. Graduated from Department of Art and Design, Yokohama College of Art and Design. His main concern is the memory inclusion of the photo as a matter 1987年新潟県生まれ。横浜美術大学卒業。記憶の3段階(記銘、保持、想起)をテーマに作品を制作。 juniizuka.net
-
REPHOTOGRAPH OCT.2019
¥3,030
REPHOTOGRAPH OCT.2019 Jun Iizuka 飯塚 純 18.2 x 12.8 cm, 366 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: October 2019 First edition of 30 The images shot by artist himself were re-shot as everyday records. Through re-shooting the memories, which are being forgotten, the concept of photo itself is reconsidered. This series is published from DOOKS as a process art. 作家自身が撮影したイメージを、日常的な記録として再撮影した写真集。忘れていく記憶の複写行為を通じて、写真という存在そのものに思いを巡らせます。本シリーズは、プロセスアートとして DOOKS より出版されるプロジェクトです。 Jun Iizuka 飯塚 純 Born in Niigata Prefecture in 1987. Graduated from Department of Art and Design, Yokohama College of Art and Design. His main concern is the memory inclusion of the photo as a matter 1987年新潟県生まれ。横浜美術大学卒業。記憶の3段階(記銘、保持、想起)をテーマに作品を制作。 juniizuka.net
-
NEW YEAR'S CARD "RAT"
¥220
NEW YEAR'S CARD "RAT" DOOKS 9.0 x 23.5 cm, Offset print Production date: October 2019 This is New Year's card. I first designed a card for 12 years and I print it every year. 毎年の干支に合わせて文字だけが変化する年賀状です。 表は白、裏はグレーの厚みのあるしっかりとしたボール紙を使用しています。 送らず、飾っていただいても良いかもしれません。 ※定形郵便物として84円(2019年現在)で送ることができます。 ※「Post Card」の表記を裏面上部に記載してください。
-
HOMEMADE BLOUSES
¥3,520
"HOMEMADE BLOUSES" Hiroko Watanabe 渡邉紘子 18.2 x 12.8, 156 pages, Softcover, Offset print Publication date: July 2019 Publisher: nidi gallery Edition of 500 Hiroko Watanabe 渡邉紘子 1981年生まれ。多摩美術大学 テキスタイルデザイン専攻卒業。University of Art and Design Helsinki留学。「日常の小さな喜び」をテーマに、布などを使用した作品やインスタレーションなどを制作している。 http://hiroko-watanabe.com/
-
一輪の花
¥2,200
"一輪の花" Yusuke Omata 小俣 裕祐 15.1 x 10.8 x 2.0 cm, 6 postcards / On-demand print, One poster / Offset print Publication date: March 2019 亡くなった母に捧げるように花を飾り、撮影してきた写真をまとめた「一輪の花」。4年前に制作したものから内容を新たに、第2段を限定100部で制作しました。BOXにはポストカード、メッセージが綴られたポスター、友岡洋平さん(EETY / EE HANDCRAFTED PRODUCTS)に寄稿していただいたテキストが同封されています。 Yusuke Omata 小俣 裕祐 Photographer. Born in 1985. At the age of 26, he began to be conscious of taking photos and he continues to take film photos every day. Published photo books “SIDE BY SIDE1,2” and “A single flower” from DOOKS. 写真家。1985年生まれ。26歳で写真を撮ることを意識し始め、日々フイルム写真にこだわり撮り続けている。DOOKSより、写真集「SIDE BY SIDE1,2」,「一輪の花」を出版。 https://shop.yusukeomata.com
-
Portrait of Shibuya
¥1,320
"Portrait of Shibuya" 2008 Daichi Aijima 相島大地 18.2 x 12.8 cm, 98 pages, Soft cover, On-demand print Edition of 200 Published on September, 2018 Portraits of 100 hands in Shibuya were shot for the event “shibuya1000” at underground concourse of Shibuya Station. They were edited to become this book. You can see the expressions that cannot be found in face expressions, in the ways of opening hands as well as the forms of hands. 渋谷駅地下コンコースを使って行なわれたイベント「shibuya1000」に合わせて撮影した、渋谷にいる人々の手のポートレート写真100枚を編集してまとめました。手のかたちだけでなく、手の開き方など、顔には出てこない別の表情を見ることができます。 Daichi Aijima 相島大地 グラフィックデザイナー http://www.aijima-daichi.com/
-
REPHOTOGRAPH DEC.2018
¥3,030
REPHOTOGRAPH DEC.2018 Jun Iizuka 飯塚 純 18.2 x 12.8 cm, 366 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: December 2018 First edition of 30 The images shot by artist himself were re-shot as everyday records. Through re-shooting the memories, which are being forgotten, the concept of photo itself is reconsidered. This series is published from DOOKS as a process art. 作家自身が撮影したイメージを、日常的な記録として再撮影した写真集。忘れていく記憶の複写行為を通じて、写真という存在そのものに思いを巡らせます。本シリーズは、プロセスアートとして DOOKS より出版されるプロジェクトです。 Jun Iizuka 飯塚 純 Born in Niigata Prefecture in 1987. Graduated from Department of Art and Design, Yokohama College of Art and Design. His main concern is the memory inclusion of the photo as a matter 1987年新潟県生まれ。横浜美術大学卒業。記憶の3段階(記銘、保持、想起)をテーマに作品を制作。 juniizuka.net
-
REPHOTOGRAPH NOV.2017
¥3,030
REPHOTOGRAPH NOV.2017 Jun Iizuka 飯塚 純 18.2 x 12.8 cm, 366 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: November 2017 First edition of 30 The images shot by artist himself were re-shot as everyday records. Through re-shooting the memories, which are being forgotten, the concept of photo itself is reconsidered. This series is published from DOOKS as a process art. 作家自身が撮影したイメージを、日常的な記録として再撮影した写真集。忘れていく記憶の複写行為を通じて、写真という存在そのものに思いを巡らせます。本シリーズは、プロセスアートとして DOOKS より出版されるプロジェクトです。 Jun Iizuka 飯塚 純 Born in Niigata Prefecture in 1987. Graduated from Department of Art and Design, Yokohama College of Art and Design. His main concern is the memory inclusion of the photo as a matter 1987年新潟県生まれ。横浜美術大学卒業。記憶の3段階(記銘、保持、想起)をテーマに作品を制作。 juniizuka.net
-
NEW YEAR'S CARD "DOG"
¥220
NEW YEAR'S CARD "DOG" Daichi Aijima 相島大地 9.0 x 23.5 cm, Offset print Production date: October 2017 This is New Year's card. I first designed a card for 12 years and I print it every year. 毎年の干支に合わせて文字だけが変化する年賀状です。 表は白、裏はグレーの厚みのあるしっかりとしたボール紙を使用しています。 送らず、飾っていただいても良いかもしれません。 ※定形郵便物として84円(2019年現在)で送ることができます。 ※「Post Card」の表記を裏面上部に記載してください。
-
I SEE
¥2,750
"I SEE" Yuna Yagi 八木夕菜 18.2 x 25.7 cm, 60 pages, Soft cover, Offset print Publication date: November 2018 edition of 200 Collected work of the photographer/artist Yuna Yagi. It includes the exhibition photos as well as the original photos of the series of 3D works "Worlds Becoming One," "KENCHIKU [Architecture]," and "ANONYMOUS." Placing thick acrylic boards on the photos, this series asks what is "seeing." It suggests the hints for approaching the real "seeing" (understanding = "I see") by evoking the change of the viewer's attitude from passive to active ones to fill in the missing information. It also includes the reviews by Isabelle Olivier and Tetsuya Ozaki. 写真家・アーティストである八木夕菜の作品集。写真の上に厚みのあるアクリルを配置して「見る」ということを問う立体作品シリーズ「ひとつになる世界」「KENCHIKU」「ANONYMOUS」。展示写真と共に、オリジナル写真を加えて収録しました。この作品群は、ある一部の情報が欠落することで、鑑賞者は受動的ではなく、能動的な態度へと変化させられ、本来の見ること(理解=I SEE)へと近づける手掛かりとなります。イザベル・オリヴィエ氏、小崎哲哉氏による評論も挿入されています。 Yuna Yagi 八木夕菜 Photographer/Artist 写真家/アーティスト After graduating from the School of Constructed Environments at Parsons School of Design at NYC, she worked at Shigeru Ban Architects America at NYC and then at GRAFT at Berlin. Then, she made a full-fledged start of her artistic career. Now based in Kyoto, she is publishing works at home and abroad. Her works, using photos with various methods and objects of 3D works, analog and digital works, and spatial installation, express "considerations of the contacts of human beings and their external world" generated through architecture. In 2016, she received HASSELBLAD Prize at KYOTOGRAPHIE International Portfolio Review. ニューヨーク・パーソンズ美術大学建築学部を卒業後、坂茂建築設計ニューヨーク支社を経て、ベルリンのGRAFT事務所に勤務。その後アーティストとして本格的な活動を開始。現在は京都を拠点とし、国内外で作品を発表している。立体作品、アナログとデジタル、空間インスタレーションなど、写真を用いた様々な手法の作品は、建築を通じて生まれる「人と外界との接点の考察」を表現している。2016年、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 ポートフォリオ・レビューにてハッセルブラッド賞受賞。 https://yunayagi.com/
-
Timeless Island
¥3,025
"Timeless Island" "時間という概念がないところ、絵画と写真のように惹かれ合うけれど、光は境界線を漂うだけ" Yusuke Endo 遠藤祐輔 10.5 x 21.0 cm, 136 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: November 2018 edition of 120 「幽霊の証言」「長井さんの話」に続くDOOKSから3作目の遠藤祐輔による写真集。ファインダーを覗かずに自らスピーディに動き続けながら留まることなく撮影をし続けている遠藤に合わせて、弧を描くようにページを大きくめくる動作を強く体感しながら見られるよう極端に横長の判型の写真集になっています。 Yusuke Endo 遠藤祐輔 写真家 Born in Sendai, Miyagi Prefecture, in 1985. Graduated from the Course of Intermedia Art, Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts. He displayed his works at 15th 1_WALL Exhibition for Photographs. 1985年宮城県仙台市生まれ、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。「第15回写真1_WALL展」出展。
-
ACTIVE OBJECT (number)
¥3,520
ACTIVE OBJECT (number) Hiroki Ataka 安宅洋輝 19.0 x 12.0 cm, 136 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: October 2018 edition of 120 安宅洋輝によるジュエリー/オブジェクトのブランド冶金安宅の作品集。素材を一から作り出し、物事と思考の間を行き来する作品の中から、特徴的な数値化することで見えてくる造形に焦点をあてました。表紙には、実際に掲載されている作品の一部をラミネート加工したカードが取付けられています。カードは異なる金属調合により5種類あります。 安宅洋輝 2008年よりジュエリーを学び、2013年に活動を開始、国内ジュエリーブランドに勤務、2018年に自身のブランドをスタートさせる。大阪の店舗兼工房を拠点に活動している。冶金(やきん)という特殊技法を使い、独自で金属調合を行い、素材からオリジナルで制作した作品は、既製品にはない色味を出す。 冶金安宅 素材を一から作り出し、物事と思考の間を行き来するジュエリー/オブジェクトのブランド yakin-ataka.com
-
"Perspective" Message card / St.Michael's Church Sapporo
¥330
SOLD OUT
"Perspective" Message card Antonin Raymond / St.Michael's Church Sapporo (1960) Makiko Minowa 箕輪麻紀子 7.4 x 10.5 cm Set of 5 message cards, Offset print Production date: October 2018 絵画で距離感を表現するための画法であるパースペクティブ。メッセージカードも人との距離のあり方を感じるためのひとつの方法でもあります。 Perspective is a method of representing relative distance of objects in a painting. Message cards are also one way to feel the distance between the sender and the receiver. Makiko Minowa 箕輪麻紀子 イラストレーター。広告、書籍、雑誌などで活動しています。 http://makikominowa.com/
-
あなたと海のあいま、通り過ぎてゆくすべて
¥990
The void between you and the ocean, and everything that passes by あなたと海のあいま、通り過ぎてゆくすべて 18.2 x 12.8 cm, 92 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: April 2018 First edition of 250 2017年秋、塩竈市杉村惇美術館市民ギャラリーにて開催された、遠藤祐輔(写真家)、清野仁美(美術家・吟遊詩人)、門眞妙 (画家)の3人による美術展「あなたと海のあいま、通り過ぎてゆくすべて」の記録集。展覧会レビューの他、作家自身による文章や作品リストも収録。 ー 執筆者 Katsusuke Iwasawa 岩澤克輔 大阪府堺市出身。大学卒業後、地方公務員として主に文化振興、社会教育、市民活動やコミュニティの支援等の分野での政策企画、文化施設や図書館の運営などに携わる。定年後、社会福祉の現場を経て公立美術館に勤務。仙台市在住。 Shingo Kanagawa 金川晋吾 写真家。1981年京都府出身。神戸大学卒業。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。第12回三木淳賞。2016年に青幻舎より『father』刊行。 Yusuke Sasaki 佐々木友輔 1985年兵庫県神戸市出身。映像作家、企画者。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。現在、鳥取大学地域学部講師。主な編著書に『floating view “郊外”からうまれるアート』『土瀝青──場所が揺らす映画』等。 Kinya Sekimoto 関本欣哉 1975年宮城県仙台市出身。2010年「ギャラリーターンアラウンド」設立。2016年美術学校「仙台藝術舎/creek」開校。ギャラリーターンアラウンド http://turn-around.jp/ Yohei Takakuma 高熊洋平 1977年富山市出身。古本屋。東北大学文学部哲学科哲学専攻卒業。書本&cafe magellan(マゼラン)店主。 http://magellan.shop-pro.jp ー 作家 Hitomi Seino 清野仁美 1985年新潟市出身、宮城県女川町、仙台市、蔵王町、名取市など各地で暮らす。美術家/吟遊詩人。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。日常の中でもとりわけ、働き方と生き方とを、時代と関連付けて肯定することができたらいい。眼前の変化に断絶や喪失を見るのでなく、円環するように受け継がれていくものに気づけるように生活/制作している。2016年からは‘最後の姿’の意で「絶景」にまつわる作品制作を始める。 http://hitomiseino.tumblr.com/ Yusuke Endo 遠藤祐輔 1985年宮城県仙台市出身。写真家。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。人間のユニークな身体性と躍動する風景を撮影する写真家として活動。立ち止まっては見れない光景を追い求め続けている。今回は相反するようなロマンチシズムとの融合を試みている。主な展示に、第15回写真「1_WALL」展(ガーディアン・ガーデン/東京)等。2017年、写真集「幽霊の証言」「長井さんの話」(DOOKS)発行。 Tae Monma 門眞妙 1985年宮城県仙台市出身。画家。東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。アニメ的な少女のキャラクターと精緻な背景描写の絵画表現を中心に活動。言葉にできない『感情』『時間』『一瞬』の集積と、この世界との和解を描く。キャラクターの姿をした『人』としての少女のアップデートを続ける。Gelatin Contemporary所属。 http://taemonma.tumblr.com/
-
FOREST MEMORY GAME
¥3,300
SOLD OUT
FOREST MEMORY GAME Jun Iizuka 飯塚 純 W 16.6 x H 2.8 x D 12.9 cm, 36 cards Publication date: October 2017 edition of 300 DOOKS sells Jun Iizuka’s work “FOREST MEMORY,” which was exhibited at the group exhibition “Shinsho Fukei (Landscapes in New Chapter) #2” held at Tokyo Metropolitan Art Museum. Limited number of production, 300 sets. The box contains a set of 36 cards and rule explanation. You can play a game with them. 東京都美術館で開催した「新章風景#2」にて、飯塚純が出品した作品「FOREST MEMORY GAME」をDOOKSにて販売。限定300セット。ボックスの中には、ルール解説、カードセット(36枚)が入っており、実際にゲームとして遊ぶ事ができます。 6 kinds of forest image are printed on both sides of cards in 6 patterns, so 36 cards in total will be used. The rule is basically that of concentration game: you can get the cards if you can make a pair; but if you can’t, unlike concentration game, you can’t keep the side of cards as before. So then the front and back will be reversed, making you stray into the forest. Players will struggle to escape from there while experiencing the artist’s memory of lost in a forest. 全6種類の森のイメージ、両面に6パターンづつ印刷された36枚のカードを使用。ルールは、『神経衰弱ゲーム』をベースにした内容ですが、ペアが揃わない場合はカードを元に戻すことができません。そのため、ミスをすると表と裏が入れ替わるため、深い森へと迷い込んでしまいます。プレーヤー達は、作家のもつ『森で迷った記憶』を追体験しながら、脱出を目指していきます。 Jun Iizuka 飯塚 純 1987年新潟県生まれ。横浜美術大学卒業。記憶の3段階(記銘、保持、想起)をテーマに作品を制作。 juniizuka.net
-
NEW YEAR'S CARD "DOG"
¥220
NEW YEAR'S CARD "DOG" Daichi Aijima 相島大地 9.0 x 23.5 cm, Offset print Production date: October 2017 毎年の干支に合わせて文字だけが変化する年賀状です。 表は白、裏はグレーの厚みのあるしっかりとしたボール紙を使用しています。 送らず、飾っていただいても良いかもしれません。 ※このままでも82円で送ることができます。 ※「Post Card」の表記を裏面上部に記載してください。
-
WYSASSS
¥2,530
SOLD OUT
"WYSASSS" Takuma Sato 佐藤拓真 21.0 x 19.0 cm, 58 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: September 2017 First edition of 150 Made for his first exhibition at circle [gallery & books] at Yaho, Tokyo. Modelling as an interpretation of modern architecture. The photos taken in 2012 were re-edited. 東京・谷保のcircle [gallery & books]での初の個展に合わせて制作。近代建築の解釈をモデル化。2012年に撮影したものを再編集。 2018年6月、渋谷の東塔堂にて開催の個展「(Post)Archetype」の開催に合わせて、原田裕規、Gottinghamの両氏によって寄稿された展示レビューをブックカバーにまとめ、アップデートしました。 Takuma Sato 佐藤拓真 美術家 Born in Miyagi Prefecture in 1989. He learned architecture in undergraduate course and art studies in master course. Dealing with relationships between objects and actions, he makes his work with conceptual replacement, interchange, and sliding between “works” and “places” for his main theme. 1989年宮城県生まれ。大学で建築を学び、修士課程で美術研究を行う。ものと行為の関係を介しながら、「作品」と「場所」の概念的な置き換え、交換、横滑りを主題に制作を行う。 satotakuma.com Yuki Harada 原田裕規 1989 年、山口県生まれ、千葉県在住。美術家。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。社会の中で取るに足らないとされている「にもかかわらず」広く認知されているモチーフを取り上げ、議論喚起型の問題を提起する作品で知られる。作品の形態は絵画、写真、インスタレーションなどに加えて、キュレーション、テキストライティング、書籍製作など幅広い。代表的なプロジェクトに「ラッセン」や「心霊写真」を扱ったものがある。主な著作に『ラッセンとは何だったのか?』(フィルムアート社、2013 年)など。 Gottingham 写真家。アーカスプロジェクト実行委員会など、文化芸術事業の企画・運営等に従事した後、2012年にソロプロジェクト「Gottingham」の名称で活動を開始。国内外のアートセンターや研究開発機関、企業、デザインスタジオ等とのコラボラティブ/コミッションワークを中心に作品制作を行う。近年の主な展覧会に「Variations/Situations」(YellowKorner at IMA Concept Store、2017年)、「Treasure Hunting 2」(東京大学生産技術研究所、2017年)。写真集や共著に『クリシュナ─ そこにいる場所は、通り道』(アーツカウンシル東京)、『Rice Koji Monolith』( 山口情報芸術センター)など。
-
"Perspective" Message card / Ludwig Mies van der Rohe
¥330
"Perspective" Message card Ludwig Mies van der Rohe / Lange & Esters House (1930) Makiko Minowa 箕輪麻紀子 7.4 x 10.5 cm Set of 5 message cards, Offset print Production date: October 2017 絵画で距離感を表現するための画法であるパースペクティブ。メッセージカードも人との距離のあり方を感じるためのひとつの方法でもあります。 Perspective is a method of representing relative distance of objects in a painting. Message cards are also one way to feel the distance between the sender and the receiver. Makiko Minowa 箕輪麻紀子 イラストレーター。広告、書籍、雑誌などで活動しています。 http://makikominowa.com/
-
"CARS / JAPAN" -Issue.1-
¥1,100
"CARS / JAPAN" -Issue.1- EINSTEIN STUDIO 21.0 x 14.8 cm, 56 pages, Soft cover, Offset print Publication date: September 2017 CARS / JAPANは、日本の生活から切っても切り離せない車をテーマにした参加型フォトマガジン。 EINSTEIN STUDIO 日本の若手写真家の発掘・育成を目的とした2010年に設立した団体。EINSTEIN STUDIOが企画・運営を手がけるJAPAN PHOTO AWARDは日本で最も参加数を誇る権威あるアワードです。 http://www.einstein-studio.com/
-
"長井さんの話" To wherever I have never been
¥2,530
SOLD OUT
"長井さんの話" To wherever I have never been Yusuke Endo 遠藤祐輔 18.2 x 12.8 cm, 150 pages, Soft cover, On-demand print Publication date: September 2017 First edition of 60 「あなたと海のあいま、通り過ぎてゆくすべて」展出品作品。立ち止まっては見えない光景を追い求め、被写体に同化するかのようにして撮られた写真群。終わりのない写真の集積。 仕事の合間に、どんな顔が好きか長井さんと話した。長井さんは、顔が薄い人が好みだと言った。それも、薄ければ薄いほど、会って別れて家に帰ったら忘れてしまうほど薄い顔が好きだと言った。だって、会えない間に想像して、素敵な顔を想像するからって。何かわかりやすいものばかり撮っていた私は、反対のもの、具体とか抽象では決してなく、長井さんが忘れてくれるような写真を撮ってみようとした。そこには色はなかったけれど、夏の終わりのように感傷的ではなかった。梅雨に訪れた台風のように、むしろ賑やかで優しかった。 Yusuke Endo 遠藤祐輔 写真家 1985年宮城県仙台市生まれ、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。「第15回写真1_WALL展」出展。 遠藤祐輔は、動くことを止めない人や街を、彼自身もまた動き続けながら撮影します。その量を伴った速度によって圧縮された都市空間が写し出され、WEBを次々とスクロールしているかのような感覚を生じさせることに、彼の写真の特質があります。遠藤は撮影対象の「観察者」や「目撃者」として振る舞うので はなく、むしろ撮影対象に限りなく同化しようと研ぎすましてゆく作家です。(門眞 妙) http://endo-yusuke.tumblr.com/